輪廻転生を科学的に探る本
<「お空から さがしてきめた パパとママ」告げる少女の真顔に頷く>
読売新聞1面のコラム『編集手帳』に、2014年6月3日、こんな一首が引用されていた。コラム筆者は、何年か前に『読売歌壇』でこの作品を読み書き留めておいたのだそうだ。
これを読んだ読者はどう思っただろう。幼子が空想したファンタジーに親御さんが心を揺さぶられて短歌に詠んだ、と受け止めたひとが大半だったかもしれない。
しかし、子どものこういう言葉は単なるファンタジーではない、と数々の事例をもとに幼児の証言を綴る本が出た。横浜市の産科クリニック院長・池川明氏の著書『前世を記憶する日本の子どもたち』(ソレイユ出版)だ。
実は、このブログでも2年半前、池川院長の著書『子どもは親を選んでうまれてくる』(日本教文社)について触れ、「命とは、記憶とは 赤ちゃんの不思議」のタイトルで書いたことがある。
赤ちゃんは胎内にいたときや誕生のときのことを覚えているという報告は100年くらい前からあるが、科学的な研究がはじめられたのはここ十数年ほどという。いまでは、テレビや新聞でも取り上げられることがあり、編集手帳の引用についても「ああ、あの話か」と思ったひとはいるはずだ。
池川院長の新著によると、「お空の上にいた」という生まれる前の魂の記憶はそれほど珍しいものではないそうだ。『前世を記憶する――』は、それを通り越して、一度死んで再び生まれるまでの期間「中間生」に多くの章がさかれている。つまり、古来から伝わる「輪廻転生」だ。
輪廻転生と聞けば、チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマのことを真っ先に思い出す。チベットの人びとは観音菩薩をチベットの守護尊であると考え、その観音菩薩の化身として転生するのがダライ・ラマだと信じている。現ダライ・ラマ14世は、中国共産党独裁体制に対する独立運動「チベット動乱」の結果、インド北部に亡命した。中国国内でいまも迫害を受けるチベット人にとっても精神的支柱だ。
ぼくは、ニューデリーに駐在しているときダライ・ラマのインタヴューを計画したが、スケジュールが合わず実現しなかった。直接会ったことのあるひとに聞くと、親日家でゆっくり正確な英語を話し、人徳の極めて高い人物という。
さて、池川院長は、米バージニア大学知覚研究所の大門正幸客員教授(中部大学教授)に輪廻転生の最先端研究について詳しく聞いている。輪廻転生というと、日本ではまだ超常現象のひとつとしてマユツバで考えるひとも多いだろう。だが、科学的には心身症状というとても日常的なことに、「過去生」の記憶が関わっていることもあるそうだ。
バージニア大学では、あるひとの過去生についての証言から、その記憶に当てはまる人物が歴史上に実在したことを確認する研究を進めている。そのなかでは、記憶を持つひとの身体症状が、過去生に実在した人の傷や怪我と関連しているケースがいくつも明らかになっているという。
大門教授は、輪廻転生の科学的研究の意義について「大きな視点から言えば、『人は死んだらどうなるのか』という、人間にとってこのうえなく大きな問題に対して、解明の手がかりを与えてくれる可能性がある」としている。そして、現代科学の本流は、人間を「生まれ」すなわち遺伝的要因と「育ち」すなわち環境的要因のふたつで説明しようとするが、それだけでは説明しきれない部分があり、そのすき間を埋めるのが「生まれ変わり」という概念だ、と説明する。
過去生は、退行催眠という方法によって探られる。ある人を催眠状態にして過去の記憶に遡らせその内容を言葉として語らせるやり方だ。ぼくはもちろん退行催眠をほどこされた経験がなく、過去生の記憶があるかどうかもわからない。
だが、一点だけ、ひょっとしたら過去生にからんでいる症状ではないかと思い当たることがある。それは、閉所恐怖症だ。
たとえば、トイレも閉所ではあるが恐怖感を味わったりはしない。慣れ親しんだ生活空間だからかもしれないし、もう少し深く考えると、トイレはドアを開ければ閉所から解放される(!)という安心感があるように思う。
絶対にだめなのが、宇宙ロケットや国際宇宙ステーション(ISS)のなかに自分がいると想像するときだ。ロケットやISSは、扉を開けて外へ出れば宇宙空間で、生きていることはできない。だから、少なくともぼくにとっては究極の閉所なのだ。
高校時代から「四次元とは何か」とか「光は重力で曲がる」といった宇宙論の本は大好きで、月に人間が降り立った米アポロ計画のテレビ中継を興味深く観てはいても、自分で宇宙に行く気にはまったくなれなかった。
『前世を記憶する――』は、過去生記憶や輪廻転生のテーマにとどまらず、動物の潜在意識にコンタクトしてテレパシーで話せるという日本人女性獣医の実名インタヴューなども紹介されている。
この本は、常識や意識の閉所からひとを解放する書と言えるかもしれない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)